宮良殿内文庫
嘉慶15(1810年)年成立。本文書は,同治3(1864)年の書写本。記主は,松茂氏崎山与人当親。65丁。26.0×19.5cm。
This is a manual from the Yaeyama Kuramoto that gives instructions on the act咸豊10年(1860)7月写し。24.0×17.7cm。1件,199丁。宮良殿内文庫中の諸史料を代表するものの一つ。松茂氏の宮良当親の手になる筆写本… This is an exemplary text amongst the Miyara-Dunchi collection of historical
1件。28丁。25.7×19.0cm。楮紙。同治元(1862)年書写。
A hand-written book by Yunchu Matsumo-uji Sakiyama Tōshin in 1862.光緒7年(1881,明治14)写し。25.6×19.0cm。1件,62丁。松茂氏,当宗の手になる写本。扉に「中山王代記 諸例抜」とある。
A manuscript by Matsumo-uji Tōsō.咸豊7年(1857年)11月成立。本文書は,同治12年(1873年)の書写本。記主は,松茂氏当宗。47丁。26.0×19.8cm。
Policy guidelines to the Kuramoto Administration written by Onaga Uēkata afte1件。113丁。27.0×20.1cm。楮紙。咸豊10(1860)年5月18日書写。咸豊10(1860)年5月18日に松茂氏當宗によって書写された文書群… A collection of documents written by Mastsumo-uji Tōsō on 18 May, 1860 (Kanpō
1冊。56丁。25.6×19.2cm。同治元(1862)年,松茂氏崎山与人当宗(1833~?)筆写。
Contains various articles.1件。52丁。25.5×19.2cm。楮紙。光緒14(1888)年2月書写。光緒14(1888)年に松茂氏當宗によって筆写された写本。
A copy hand-written by Matsumo-uji, Tōsō in 1888.裏文書
This is the uramonjo documents written on the back of papers of the te光緒5,6(1879,1880)年。書写。27.5×19.4cm。1件,83丁。當昭(とうしょう)の筆写した案文(あんぶん)集である。
This is a collection of drafts handwritten by Miyara Tōshō.1件。48丁。26.4×19.5cm。楮紙。咸豊3(1853)年11月6日書写。
A copy written by Matsumo-uji Tōsō in 1853 .1件。86丁。26.1×20.0cm。楮紙。享保20(1735)年3月。
This document appears to be a handbook for acceptable letter-writing and cont本史料は諸案文が掲載されたものである。
Contains a variety of draft papers.咸豊4年(1854年)筆写。35丁。26.5×19.8cm。蔵元の割り印あり。蔵元の格護本。
A notification announcing the detailed regulations in regards to the protecti咸豊9年(1859)写し。26.0×19.4cm。1件,47丁。 地船は八重山側の公用船舶。上国役人は首里王府に出張する役人のこと。
Jibune refers to the public ships of Yaeyama.1件。49丁。26.5×19.5cm。青雁皮紙。光緒6年(1880)の写本。
This was written by Mastsumo-uji Tōsō in 1880 and was published the year afte1件。5丁。27.3×19.7cm。楮紙。光緒3(1877)年10月5日。書簡手習本。松茂氏當昭書。 里之子親雲上は首里王府の士の位階名および称号。… Letters originally written by Nakamoto Satunushi Pēchin.
1冊。28丁。25.8×19.6cm。楮紙。筆写年代不明。筆写者,当整。
Contains a variety of different documents.1件。208丁。26.7×19.5cm。青雁皮紙。光緒10(1884)年に松茂氏宮良親雲上當宗が首里の毛氏新城親雲上所蔵の本より筆写した写本。
A copy written by Matsumo-uji Tōsō in 1884.琉球板本 46枚 26×19cm。「太上感応篇」はもっとも代表的な中国の勧善書。
Taishang Ganying Pian is an exemplary book of moral teachings from Chi1件。31丁。25.9×18.3cm。楮紙。宝暦8(1758)年。「宝暦8(1758)年戊寅秋9月」とある。筆者の来歴は不明。
Dated 1758 (Hōreki 8), tsuchi no e, Year of the Tiger, Fall, September1件。24丁。25.7×19.5cm。楮紙。光緒2(1876)年2月。松茂氏當宗(とうそう)による写本。
A copy written by Matsumo-uji Tōsō.1件。39丁。23.7×16.4cm。芭蕉紙。光緒7(1881)年10月12日書写。
Copied on October 12, 1881.1件。182丁。26.0×19.2cm。楮紙。同治10(1871)年3月書写。同治10(1871)年3月、松茂氏當宗(まつもしとうそう)による書写本… A copy of Kaibara Ekiken's Yamato Zokukun hand-written by Miyara Tōsō
1件。97丁。24.0×16.3cm。芭蕉紙。同治9(1870)年11月書写。同治9(1870)年11月に松茂氏當宗によって筆写された写本。
A copy hand-written by Matsumo-uji Tōsō in 1870.1件。97丁。24.0×16.3cm。芭蕉紙。同治9(1870)年11月書写。同治9(1870)年11月に松茂氏當宗によって筆写された写本。
The reverse side of the paper of Chiyō Nanajō.1件。75丁。辛卯年(1891年ヵ)5月吉辰仕立。
Written by Miyara Tōsō (Matsumo-uji Tōsō) on May, 1891.This document has two1件。86丁。25.8×18.5cm。楮紙。光緒8(1882)年7月書写。
This is a copy hand-written by Matsumo-uji Tōsō.1件。30丁。26.1×19.1cm。楮紙。咸豊3(1853)年3月。
Written by Kariwakateikugu Miyara, Tousou in 1853 ( Kan Pou 3), this collecti1件。11丁。26.2×19.0cm。楮紙。光緒14(1888)年11月筆写。
A record of Tei Junsoku's virtuous deeds were originally written in Chinese b乾隆33年(1768年)成立。翌年4月付けで崎山村役人へ宛てられた文書。蔵元の割り印あり。原本。1冊 124枚。与世山親方の八重山視察後,作成された文書… This document was completed after Onaga Uēkata's survey of Yaeyama.
1件。45丁。25.6×19.1cm。楮紙。咸豊11(1861)年6月書写。表紙渋引。咸豊11(1861)年に松茂氏當親によって筆写された書状の案文集… A collection of draft letters written by Matsumo-uji Tōshin in 1861.
23枚。26.4×19.5cm。
A medical book by Tokashiki Pēchin (? ~ 1866).1件。54丁。26.5×19.0cm。楮紙。表紙欠落のため後補表題は「文書集」。表紙は欠落のため後付け。表紙には「文書集」とある。
The cover was restored due to prior damage.1件。53丁。26.2×20.0cm。楮紙。
This text is a book of medicine or pharmacy with Miyara Tōsei's name on the c1件。54丁。本史料は宮良當整が書写したと考えられる案文集。
This is a collection of drafts most probably written by Miyara Tōsei.1件。20丁。25.5×18.2cm。楮紙。道光25(1845)年10月8日。 手習模範字で最終頁に「鄭嘉訓」とある。
The Kohagura Uēkata here refers to (Jihou) Tei, Kakun, who was a famous Ryuky1件。34丁。25.9×16.3cm。楮紙。寛永4(1627)年5月。版本。書道御家流の一つである大橋流。王府時代公用書体として採用。書体は流麗。
Wrtten in the Ōhashi School of Caligraphy, used as the official font by the R1件。44丁。22.3×15.0cm。楮紙。写本。罫紙使用。筆写年代不明。宮良當整が筆写した写本。
A copy written by Miyara Tōsei, with the date unknown.1件。48丁。本史料は、いくつかの史料群によって構成されている。
This document consists of parts of various other document groups.1件。49丁。23.5×28.2cm。楮紙。光緒8(1882)年。本史料は宮良當整が聯(れん)を書写したものである。
A collection of linked verses written by Miyara Tōsei.1冊。30丁。26.5×20.2cm。楮紙。同治3(1864)年12月筆写。筆写者は当親。ここの「諷」は能の「謡」に同じ。つまり謡本である。
This is an utaihon, which is a music score that shows the lyrics and i1件。27丁。楮紙。本史料は、宮良殿内文庫文書番号41「諷(うたい)」と同じく謡本である。
Similar to Source No.1件。27丁。22.7×15.2cm。楮紙。光緒14(1888)年。光緒14(1888)年8月3日に松茂氏當整によって筆写された写本。
A copy written by Matsumo-shi/uji Tōsō on 3 August, 1888.1件。18丁。23.3×14.8cm。楮紙。本史料は、光緒14(1888)年に松茂氏當整(まつもしとうせい)によって筆写されたものである。
A copy written by Matsumo-shi/uji Tōsō in 1888.1件。22丁。明治16(1883)年6月。本史料は明治十六年(1883年)前後の八重山蔵元の行政に関する書状を書写したものと考えられる。
This source document appears to be a collection of letters related to the Yae1冊。35丁。22.1×15.1cm。罫紙使用。筆写年代・筆写者不明。前半は,小倉百人一首の100首を収めている。
The first half contains the Ogura Anthology of One Hundred Tanka by One Hu1冊。墨付53丁。筆者及び筆者年代未詳。かぎやで風節から伊豆味節までの百節に琉歌七百二十八首,口説等が十一編収められている。典型的な節組琉歌集。
Includes a total of 728 ryūka verses in 100 pieces of songs from Kajad1件。52丁。26.5×19.5cm。楮紙。写本。
This Chinese document was written based on the contents of Somayama Hōshik1件。50丁。23.2×16.0cm。芭蕉紙。同治7(1868)年2月書写。同治7(1868)年に、松茂氏當親によって筆写された写本。
A copy written by Matsumo-uji Tōshin in 1868.1件。71丁。表紙剥脱により1962年5月10日命名す。筆者不明。年代不明。文書集。
A collection of writings. The author and date are unknown.「光緒9年裏打ち」「延享元(1744)年甲子3月謹勤上梓 黄山忠貞識 松茂氏 当訓 14枚光緒9年春年吉祥日理折調也。」とある。
It is written that this book was backed in 1883 by Matsumo Tōkun and was writ1件。22丁。26.1×20.2cm。楮紙。光緒11(1885)年11月。写本。書簡案文を添削。
This is a copy of Keiko Shomenshū handwritten by Matsumo-shi/uji Tōshi1件。131丁。26.2×19.0cm。楮紙。本史料は大正八年(1919年)に宮良當整が『孝経』(こうきょう)を書写したものである。
A copy of Xiao Jing (J., Kōkyō) written by Miyara Tōsei in 1919.1件。7丁。本史料はいわゆる「二十四孝」(にじゅうしこう)である。
24 Filial Pieties refers to the record of the words and actions of 24 people1件。3丁。表紙に「松茂氏 宮良記」とある。鴈の持つ習性が、仁義礼智信(ジンギレイチシン)の「五常」を兼ねそなえていることを説明している文書。
On the cover, it is written recorded by Matsumo-uji Miyara.1件。26丁。本史料は、いくつかの文献引用によって構成されている。
This source is comprised of many quotes from other texts.1件。6丁。登川親雲上。本史料は表紙に「登川親雲上作為」(のぼりかわぺーちんさくい)とあり、この人物が作った口説歌と考えられる。
As it is written by Noborikawa Pēchin on the cover, it is assumed that these1件。8丁。光緒10(1884)年9月。写本。
Handwritten in 1884, this book appears to the copy of the original that was o1件。7丁。光緒10(1884)年12月。写本。光緒10(1884)年に松茂氏當宗によって筆写された写本。
A copy written by Matsumo-uji Tōsō in 1884.1件。1丁。「カナリ鳥」飼育についての解説。雌雄の交接から産卵までの日数、孵化、雌雄の分別に要する日数や餌について記されている。
Explanation on the breeding of canaries, with details on the number of days b1件。4丁。光緒11(1885)年1月。写本。本史料は三線(さんしん)の由来を筆写したもの。
A copy of the original owned by Hokama Chikudun Pēchin from Tomari Village.1件。5丁。本史料は、慶応4(1868)年8月に筆写されたものである。
This text was written in August, 1868.1件。6丁。筆写年代、筆写者ともに不明。俳句集。表紙には「大中良等庵主いろは御詠」とある。
Date and author unknown. A collection of haiku poems.1件。1丁。本史料には、兵士の心掛けなどが記されているが、それ以外の情報がないため詳細は不明である。作成年、筆者ともに不明である。
This text writes about the dedication of soldiers but there were no other inf1件。18丁。年代不明。作者不明。物語。
Date and author unknown. This appears to be a novel.1件。28丁。本史料は、近世日本で出版された「拾玉知恵海(しゅうぎょくちえのうみ)」上巻の写本である。
This is a copy of Volume 1 of Shūgyoku chie no umi, which was publishe1件。80丁。28.6×15.6cm。藁紙。光緒5(1879)年上国の時購入。案文集。作成年代・筆者は不明。
A collection of drafts with the date and author unknown.1件。78丁。17.0×19.2cm。楮紙。本史料はいくつかの史料によって構成されている。前欠・後欠の史料が多い。
This book consists of a number of different texts, with many parts missing.29枚 20.2×13.0cm。本土の近世歌謡集。
A collection of modern songs from mainland Japan.1件。72頁。須藤利一編。昭和13(1928)年6月20日発行。
Originally written by Kamekawa, Niya, who was a Wakateikugu, this book is the1件。43丁。26.0×19.0cm。楮紙。表欠。鳩間村(はとまむら)の田地についての史料。
A source regarding the paddies of Hatoma Village.1件。3丁。27.5×18.5cm。楮紙。人口調査に関係する文書。作成年代、筆者不明。
Date and author unknown.1件。3枚。25.5×19.0cm。楮紙。罫紙使用。
Historical records about official trips to Naha and CHOUKEN, which is the rit1件。117丁。23.4×16.0cm。楮紙。
This is a copy of the administrative papers by Miyara, Tousei as he worked as1件。69丁。26.5×17.5cm。青雁皮紙。写本。本史料は松茂氏の当賀という人物が筆写したもの。
This was handwritten by Matsumo, Touga and comprises of three parts each titl1件。57枚。22.5×15.5cm。楮紙。光緒16年書写。罫紙使用。
1件。10丁。黒地に白の堀付け。作成年代、筆者ともに不明。黒地に白で書かれている。
Date and author unknown. Written in white on a black background.1件。25丁。24.6×17.7cm。唐紙。明治25(1892)年9月20日。版本。
This is a book of model calligraphy by the calligrapher Yukawa, Gosou and is1件。82頁。明治23(1890)年12月21日印刷。明治時代に発行された数学の教科書。面積や体積の求め方などから始まり、収録されている範囲は広い。… A mathematics textbook issued during the Meiji Era.
1件。5丁。26.5×19.5cm。楮紙。遊女鶴に関する孝行話が記されている。舞台は琉球で四歳のころに遊女屋に売られた鶴が両親を探し求めるというもの… A tale of a filial piety about the harlot named Tsuru.
1件。9丁。平得与人の功績などを記した履歴書。作成年不明。職歴と褒美書について記載されている。
A Curriculum Vitae detailing the accomplishments of Hirae, Yunchu.1件。5丁。27.8×20.0cm。楮紙。光緒7(1881)年,上国帰島の際贈られる。手跡稽古本。
This is a handwritten book for practicing calligraphy, although it is actuall1件。5丁。26.2×18.5cm。楮紙。道光25年。
1件。3丁。細川幽斎歌。作成年代、筆写者ともに不明。教訓書。冒頭に「細川幽斎歌」とある。
Date and author unknown. A book of moral precepts.1件。3丁。細川幽斎歌。作成年代、筆写者ともに不明。教訓書。冒頭に「細川幽斎歌」とある。
Date and author unknown. A book of moral precepts.旧慣存続期の八重山における開発申請1件書類綴り。
This is an application for cultivation in Yaeyama during the Period of preser1件。9丁。25.5×18.5cm。楮紙。作成年代不明。筆者不明。旧慣期の土地に関する調査書。
A summary of the types of land, taxes and methods of income according to the1件。3丁。25.9×19.5cm。楮紙。明治24(1891)年6月10日。本史料は与那国島に詰めている役人たちに宛てた、八重山島の政庁から送られた書状… A letter from the government office of Yaeyama Islands addressed to the offic
1件。8枚。27.7×20.0cm。楮紙。罫紙使用。本史料は、八重山島蔵元(くらもと)と沖縄開運会社(おきなわかいうんがいしゃ)間の契約文書である。… This is a contract between The Yaeyama Islands Kuramoto and Okinawa Kaiun Co.
1件。3枚。24.0×16.0cm。楮紙。写し。罫紙使用。嘉慶17(1812)年2月書写。筆写者不明。教訓書。
Author unknown. A book of moral precepts.1件。37丁。27.4×20.2cm。楮紙。咸豊5(1855)年2月5日。
Although this is a collection of documents put together by the Wakateikugu Ma内題:丑十二月廿五日御在番仲真里之子親雲上様を始御筆者衆招請之時。松茂氏,宮良殿内。包丁人:翁長仁屋。編著者:不明。光緒3(1877)年。 1件。9丁… This is a record of Peechin Nakama's banquet that took place at Miyara Dounch
内題:子正月廿九日御在番新城親雲上様を始御筆者衆招請之時。松茂氏,宮良殿内。包丁人:饒平名仁屋。編著者:松茂氏第八代宮良当壮か?光緒2年(1876… A record of the menu at the banquet for the Zaiban Peechin Aragusuku in 1876.
内題:酉二月廿六日御在番手登根里之子親雲上様を始御筆者衆招請之時。松茂氏,宮良殿内。包丁人:識名仁屋。著者:松茂氏,第八代宮良当壮か? 形態:筆書。… A record of the reception banquets for Zaibans that was taken place at Miyara
写本 1冊。127丁。27×20.8cm 編著者 松茂氏 宮良親雲上(松茂氏第八代 宮良当壮)時代 同治元(文久2)(1862)~明治34(1901)年… This book is a record of the family ritual held at Miyara Dounchi by Matsumo,
写本 1冊。127丁。27×20.8cm 編著者 松茂氏 宮良親雲上(松茂氏第八代 宮良当壮)時代 同治元(文久2)(1862)~明治34(1901)年… This book is a record of the family ritual held at Miyara Dounchi by Matsumo,
204丁。23.4×15.7cm。同治11(1872)年8月仕立て。記主は,松茂氏宮良親雲上当宗。
The journal was logged by Matsumo Miyara Peechin Toso and covered 15 years of1件。3丁。年代不明。作者不明。書。「鶯聲静」と書かれた3文字からなる。印には「明春堂」とある。
Date and author unknown. A book titled The silent nightingale.1件。16丁。18.6×19.0cm。楮紙。写本。和歌を一枚に一首書いたもの。書としてもよい。
Each piece of Waka poem was written on a separate page.内題:同治十二酉年二月廿六日宮良親雲上御在番手登根里之子親雲上同御筆者衆神里筑之親雲上、南風原里之子親雲上招請之時壱番方入目賦帳。編著者:不明。
An account book detailing the distribution of expenses for the reception of Z内題:同治12年酉年2月宮良親雲上御在番招請之時諸品取払帳。編著者:宮良殿内用達方。形態:墨筆。同治12年(1873)。1件。 25丁。
As this was dated 1873, it is most probably a record of expenditures for the1件。4丁。12.3×103.6cm。楮紙。役人調。本史料には、平得目差(ひらえめざし)など役人の職歴・履歴など勤星(きんせい)が書き連ねられている… A number of curriculum vitaes from government officials such as Mezashi Hirae
内題:丑年一二月廿五日宮良親雲上より御在番様招請之時向々江諸品渡帳。編著者:宮良殿内用達方。光緒3(明治10:1877)年。1冊。 墨付10丁。
One of the records concerning the reception of Peechin Nakama, who was appoin内題:丑年漂着外国人介抱之諸品寄不足之品村々より諸雑物寄替請取帳。編著者:石垣目差。形態:筆書。光緒3(1877)年。1件。4丁。序文・奥書:無し。… One part of the documents binded under this cover.
編集者:用達方。写本。刊本。光緒3(明治10:1877)年。1冊。5丁。12.6cm×38cm。
A record showing Peechin Miyara's request to relatives from different Village内題:丑年一二月廿五日宮良親雲上より御在番様招請之時間切之村々手形入之野菜肴所望帳。編著者:用達方(不明)。形態:筆書。光緒3(1877)年。1件。… A list of foodstuff collected from different villages for the reception banqu
編著者:宮良殿内,包丁人,か?光緒2(1876)年。12.6cm×38cm。6丁。序文・奥書:無し。保存状態:不良。
This seems to be the notes of a cook who worked at Miyara dounchi for the rec1件。2丁。本史料は、首里王府から派遣された在番(ざいばん)を招宴した際に作成された史料である。
Written after the banquet reception of the Zaiban dispatched by the Shuri Gov1件。126丁。表紙は、脱落のため1962年に新たに付けられたもの。
The orginal cover was missing and was replaced by the current one in 1962.1件。6丁。13.0×38.5cm。本史料は、漂流・漂着事件に関する冊子や文書の目録を記したものである。
This is a catalogue of the booklets and documents regarding the drifting asho1件。2丁。13.0×38.5cm。八重山島の役人名を記したリストで、王府の御物奉行所(おものぶぎょうしょ)に提出されたものの控えであると考えられる… This is a list of government officials who worked for the Yaeyama administrat
1件。6丁。13.0×38.5cm。本史料は、宮良間切の各村において「肴」「野菜」「薪木」「炭」の負担量を記したものである。
This is a record of the amount of taxation responsibilities for each village1件。6丁。13.0×38.5cm。本史料は申の年、宮良親雲上が供夫の代納として、仕口米を受け取った際の帳簿。
This is an account book of the total shikuchimai received by Peechin Miyara i1件。7丁。13.0×38.5cm。本史料は、八重山島蔵元(くらもと)の諸座・諸方における臨時雇用状況について記されたものである。
This is a record of the the temporary employees of the Yaeyama Kuramoto.1件。4丁。13.0×38.5cm。本史料には、八重山地方役人の職歴・功績などが記されている。
his is a record of the employment history and achievements of the officials i1件。6丁。13.0×38.5cm。年代不明。帳簿。筆者は宮良殿内(宮良親雲上)。
This is an account book with the date unknown.1件。5丁。13.0×38.5cm。年代不明。筆者不明。「白保村」「伊原間村」など八重山の各村から、徴収したと思われる物品のリスト。
Year written and author both unknown.1件。6丁。1件。6丁。本史料は、八重山の地方役人(じかたやくにん)の一部である与人(ゆんちゅ)の職歴・功績などを記したものである。
This is a record of employment history and achievements of the Yunchus, which1件。6丁。本史料は、宮良親雲上(みやらぺーちん)への上国命令や、与人らの職歴・功績などを記録した文書によって構成されている。
This text consists of a number of documents, such as orders to visit mainland1件。38頁。昭和10(1935)年12月10日,沖縄郷土協会発行。
This text is a copy of the Haneji shioki released by the Okinawa Folk Committ同治3(1864)年3月。写本。本来の成立は,乾隆51(1786)年。 縦15.7cm×横7.9cm。18丁。本写本の作成者は,松茂氏當親。
These are supplementary laws to the Ryukyu Karitsu (The Ryukyuan Penal Code)子年(1876)正月29日。18.9×9.5 cm。1件,6枚。
Notes on Yaeyama's banquet reception of one Zaiban and two Zaiban Hisshas dis丑年(1877)12月25日。17.8×22.5cm。1件,5枚(損欠)。
Notes on Yaeyama's banquet reception of one Zaiban and two Zaiban Hisshas dis1件。1枚。21.9×28.2cm。楮紙。明治12(1879)年10月6日。明治12(1879)年10月6日付の辞令書。
A written appointment dated 6 October, 1879 (Meiji 12).1件。1枚。楮紙。明治13(1880)年5月29日。明治13(1880)年5月29日付の辞令書。
A written appointment dated 29 May, 1880 ( Meiji 13).1件。1枚。楮紙。明治13(1880)年11月24日。明治13(1880)年11月24日付の辞令書。
A written appointment dated 24 Nov, 1880 (Meiji 13).11件。楮紙。本史料は、南風見与人(はえみゆんちゅ)の願書である。
A letter of request by Yunchu Haemi.1件。2丁。35.5×90.2cm。青雁。同治6(1867)年6月。
This historical document contains the prayers of Peechin Onaga and his son Ma1件。2丁。35.5×87.8cm。楮紙。同治6(1867)年6月。1867年に、現在の石垣市登野城にある美崎御嶽でとり行われた立願・結願に関する史料… This document relates to the actions of making wishes to the Budha and thanki
1件。3丁。31.0×85.6cm。楮紙。光緒23(1892)年正月14日。1897年に石垣島の桃林寺で行われた立願に関わる史料。
This historical source relates to the prayers to Buddha at Tourinji Temple on編著者:宮良当壮か?形態:筆書。光緒3(1877)年。1巻。枚数:7枚の紙を継ぎ合わせているが最終余白の続きが無い。36cm×322cm。
A record of the menu at the banquet for Peechin Nakama, who was a zaiban.1件。20丁。20.0×13.3cm。楮紙。同治3(1864)年8月29日書写。同治3(1864)年に、松茂氏當貴によって筆写された算法書。
A book of mathematical formulae written by Matsumo, Touki in 1864.1件。96丁。26.0×19.5cm。楮紙。同治10(1871)年の写本。
This is a handwritten copy by Matsumo, Toui based on the letter-writing manua12枚 26.9×12.0cm。鄭嘉訓揮毫の行書漢詩。末尾に「鄭嘉訓」「爾方」の方印2顆が認められる。
Chinese poems written in running script by Tei, Kakun.1件。8丁。25.6×19.4cm。楮紙。
A letter of request from the Mezashi class, Yunchu class and Shuri Ooyako cla1件。1丁。70.0×35.0cm。楮紙。嘉慶7(1802)年12月7日。
This is a report on the 23 people who difted ashore Yaeyama on 5 December 1801件。各1丁。35.4×45.6cm。楮紙。裸馬(赤馬1枚、黒馬2枚、茶褐色馬1枚、薄黒馬1枚)の図5枚と薩摩藩士の騎馬図4枚からなる。
There are 5 pictures of unsaddled horses ( 1 Red, 2 Blacks, 1 Brown and 1 pal1件。2丁。33.0×28.8cm。唐紙。鄭其昌の書。
A book by Tei, Kishou.1件。2丁。乾隆50(1785)年12月27日。乾隆50(1785)年に西表島上原村に漂流した福建省泉州府同安県の陳戒による漂流報告書兼宗門改め書である… This is a report or a religious census by Chen Jie in 1785 who drifted ashore
1件。1丁。乾隆51(1786)年正月27日。乾隆50(1785)年に八重山島に漂着した福建省福州府の陳泰寧らの漂流の経緯と謝礼状。
Recount and Letters of thanks from Chen Tai-ning and others who drifted ashor1件。1丁。乾隆50(1785)年12月16日。本史料は、乾隆50(1785)年に八重山島に漂着した福建省福州府の陳泰寧らに関するものである。
This is related to Chen Tai-ning and others who drifted ashore Yaeyama Island1件。1丁。40.0×37.0cm。唐紙。嘉慶20(1815)年正月14日。
A letter of thanks from Captain Go, Ri Toku on behalf of all the survivors fr1件。3丁。24.0×18.0cm。唐紙。乾隆36(1771)年12月。本史料は、漂流船の規模、搭載されていた貨物、船員・船客のリストである。
This is a list of information on the ship washed ashore, including its length1件。1丁。乾隆51(1786)年8月,商人李其昭百拝叩稟。乾隆51(1786)年8月に漂流民の李其昭(りきしょう)によって作成された礼状。
Letter of thanks written by the refugee Li Ji-zhao on August 1786.1件。2丁。不同。楮・唐紙。乾隆51(1786)年7月21日・8月2日。
A report from Li Ji-zhao, who was the owner of the ship that drifted ashore o咸豊11年(1861年)。1枚。26.0×70.0cm。首里王府首脳部の国頭親雲上・富盛親方から八重山へ御使者として派遣される富川親方へ宛てたもの。… This is a memo from Master Tomimori of the Shuri Government headquarters to M
1件。9丁。12.6×510.2cm。楮紙。明和8(1771)年に大津波来襲。本史料は、八重山島から王府への現状報告と要望書である。
This historical document is a report on existing circumstances and related re1件。5丁。24.8×19.4cm。楮紙。明治26(1893)年。表欠。
Although the cover is missing and the title is unclear, this document is iden1件。1丁。戌年4月。宮良親雲上と大濱与人が次書で王府側へ提出した要望書。詳しい宛所は不明。書き改められていることから下書きではないかと 思われる。… A letter of request to the Government from Peechin Miyara and Peechin Oohama.
1件。1丁。27.0×39.5cm。楮紙。
This is a map of the Yaeyama Islands showing the more central Ishigaki and Ta1件。3丁。八重山における漁業を主軸とした事業計画書。
A commercial plan regarding fishery in Yaeyama.1件。5丁。20.0×26.0cm。楮紙。明治23(1890)年9月。本史料は、「沖縄海陸起業会社」の設立と官木の払い下げに関する史料である。
This document is related to the establishment of the Okinawa Kairiku Kigyou C1件。2丁。光緒6(1880)年庚辰正月4日。光緒6(1880)年庚辰1月4日付に筆写された書簡。おそらく稽古用として筆写されたものであろう。
A letter written on 4 January, 1880.1件。1丁。卯月17日。年欠、卯月17日付。書中に島津重豪の長子虎壽丸誕生の祝儀使者として豊見城王子を鹿児島へ派遣するとある。
Dated seventeenth of the fourth month of the lunar calendar, with the year mi4枚。笛と小皷大皷それに太鼓(能楽でいう四拍子〔しびょうし〕)の楽譜。 カタカナはこれらの表す楽譜のようなもので,口唱歌(くちしょうが)という。
A music score for a flute and small, medium and large drums.1件。3丁。書簡文。本史料は、松堂里之子親雲上(まつどうさとぬしぺーちん)による習字手本と思われる。
This is a handwriting exercise book by Peechin Matsudou.1件。1丁。酉年11月。末尾に登場する「平得与人」が自分の今までの功績をもとに「所遣座役」に任命してほしいと申請した文書。
An application written by Hirae, Yunchu, outlining his achievements in order1件。7丁。26.1×20.2cm。楮紙。筆写者不明。作成年代不明。宮良殿内文庫内「№24 治要七条他」に収録されている「治要七条」と一部内容が合致する… Author and date unknown.
1件。1丁。卯年2月初日。
An order given by the Kashira (Head) of the Yaeyama Island Administration to1件。1丁。卯年2月朔日。桃原与人以下三人が「上国」(首里・那覇へ行くこと)を命令した文書。
An order for Toubaru, Yunchu and two other officials to go to Shuri/Naha in m1件。2丁。卯年2月朔日。
An order for Toubaru, Yunchu and two other officials to go to Shuri/Naha in m1件。2丁。卯月朔日。
These are appointment orders for the positions of Tsubata Kenja(inspector) an1件。1丁。申年8月25日。帳当座から八重山島行政のトップである頭に任命された宮良親雲上に出された書簡。
Correspondence from Chouataiza (department responsible for official correspon1件。1丁。卯年2月朔日。頭・検使・在番連名で布達された宮良仁屋宛ての上国命令書。作成年不明。
An order summoning Miyara, Niya to mainland Okinawa jointly issued by the Kas1件。2丁。卯年正月22日。まや赤嶺、たら大濱、しら波照間三人に関する文書。
A document concerning Akamine, Oohama and Hateruma.1件。4丁。卯年正月。本史料は八重山士族の正妻以外の女性との間で出生した子どもに関する処置をめぐる命令文書である。
This is an order concerning the treatment of illegitimate children of the Yae丑年(年代不明)12月16日。12.5×22.8cm。2件,2枚。石垣島白保村に関する懐胎届文書。
A report on pregnancies in Shiraho Village on Ishigaki Island.丑年(年代不明)12月18日。13.1×27.0cm。1件,1枚。石垣島白保村に関する出生届文書。
A report on the births in Shiraho Village on Ishigaki Island.1件。1丁。丑年12月16日。本史料は「よふし」「かまと」「まなし」の懐胎報告書である。
These are the pregnancy reports of Yofushi, Kamato and Manashi.1件。7丁。12.6×192.0cm。楮紙。頭など蔵元役人から指示された命令書。
An order from the Kuramoto (Yaeyama Administration) to the Kashira(Head).27.9×70.8cm。咸豊4年(1854年)9月。志喜屋里之子親雲上(御物奉行か)から八重山島在番へ宛てた文書。ペリー艦隊の一水兵(W.
An order of life deportation to Yaeyama Island for the principal offender in1件。1丁。50.5×22.6cm。楮紙。
This is a letter of request by Chin, Kai and others who drifted ashore Uehara1件。1丁。139.5×25.8cm。楮紙。乾隆50(1785)年12月27日。
This is a report from Chen Jie and others who drifted ashore Uehara Village,1件。5丁。丑5月。八重山士族の勲功について記録した「勤星」に関する史料。作成年不明。前欠。
This historical source relates to the Kinsei, which is a record of distinguis1件。3丁。未11月。八重山島士族の勲功に関する記録文書。桃原与人以下、登野城与人まで8人の与人の功績が記載される。
This is a record of distinguished services for 8 Yaeyama elites, including To1件。3丁。丑5月。本史料は八重山士族の勲功に関する記録文書。大濱仁屋(おおはまにや)を始めとして、10人の耕作筆者の功績が記録されている。
These are records of distinguished services of 10 Yaeyama elites.1件。2丁。辰2月。本史料は八重山士族の勲功に関する記録文書。
These are records of distinguished services of 10 Yaeyama elites.Nine of them1件。3丁。丑5月。本史料は六人の八重山士族の勲功に関する記録文書。
These are records of distinguished services of 6 Yaeyama elites.1件。3丁。丑5月。本史料は十人の八重山士族の勲功に関する記録文書。
These are records of distinguished services of 10 Yaeyama elites.1件。5丁。未11月。本史料は十三人の八重山士族の勲功に関する記録文書。
These are records of distinguished services of 13 Yaeyama elites.1件。4丁。辰2月。本史料は十人の八重山士族の勲功に関する記録文書。十人すべて八重山各村の杣山筆者に就任している。
These are records of distinguished services of 10 Yaeyama elites.1件。3丁。辰2月。本史料は十人の八重山士族の勲功に関する記録文書。十人すべて八重山各村の耕作筆者に就任している。
These are records of distinguished services of 10 Yaeyama elites.1件。5丁。丑5月。本史料は十人の八重山士族の勲功に関する記録文書。十人すべて八重山各村の杣山筆者に就任している。
These are records of distinguished services of 10 Yaeyama elites.1件。4丁。辰2月。本史料は九人の八重山士族の勲功に関する記録文書。九人すべて役職は与人(ゆんちゅ)であり、名前は記載されていない。
These are records of distinguished services of 9 Yaeyama elites.1件。1丁。未11月。本史料は前欠・後欠といった不完全な文書。八人の八重山士族の勲功に関する記録文書。勲功の他に士族の氏・父親の名前などが記載されている… The begining and ending of this text is missing.
1件。1丁。卯2月朔日。馬方筆者である当銘仁屋を「上国」(首里・那覇へ行くこと)させるための命令書。
An order summoning Toume, Niya who was a writer for the division responsible1件。2丁。巳正月。本史料は、役人の職歴・功績に関するものである。
This is a record of the employment history and achievements of officials in 11件。1丁。卯正月29日。大濱にや以下7人についての勤務履歴を書きつづった史料。
This is the employment histories of seven people, including Oohama, Niya.1件。2丁。未11月。崎枝与人(さきえだゆんちゅ)以下、7人の与人(ゆんちゅ)の勤務履歴を列挙した史料。同3(1864)年8月から記載されている。
This text records the employment histories of 8 Yunchus, including Yunchu Sak1件。3丁。巳8月5日。「巳年8月5日」に、八重山の三名の頭と八重山に派遣されている在番・在番筆者三名の計六名から、御物奉行所に提出された文書。
These are documents submitted to the Omonobugyousho on 5 August, Year of the1件。2丁。地方役人(じかたやくにん)の職務履歴に関する史料。本史料は後欠で、道光年間(どうこうねんかん)からの記載がある。
The employment histories of 9 Jikata Yakunins (regional officials).1件。4丁。辰12月。八重山島の役人名を記したリスト。王府の御物奉行所(おものぶぎょうしょ)に提出されたと考えられる。
A list of names of Yaeyama officials that was most probably submitted to the1件。4丁。丑5月。本史料は前半部分が欠損している。
The first half of the text is missing.1件。4丁。13.1×128.8cm。楮紙。八重山島士族の勲功に関する記録文書。新城目差から真謝目差まで、10人の目差衆についての功績が記載される。… A record of the distinguished services of Yaeyama elites.
1件。7丁。26.5×20.1cm。楮紙。明治20(1887)年9月12日。
Includes Nago, Ryoukou's application and permit for trial fishing in Miyako a同治14(1875)年6月。27.2×40.8cm。1件,1枚。
A contract specifying that the house owned by Gushi, Niya in Ookawa Village w1件。2丁。25.3×57.8cm。楮紙。同治12(1873)年9月3日。同治12年(1873)の屋敷売渡しの証文。
A contract indicating the sale of a property in 1873.1件。4丁。草案,頭役連名。
Documents regarding the Satsuma officials and businessmen who were proposing1件。1丁。明治24(1891)年。筆者は大浜仁屋・宮良仁屋。
This is a statement report on Shinobosemai and Tokorodsukaimai constructed by1件。3丁。旧卯年10月20日。古見与人。古見与人から宮良親雲上に出された書状。米五斗を「所遣米」用として差しだしたことが書かれる。
A memorandum from Komi Yunchu to Peechin Miyara.1件。4丁。13.4×15.0cm。楮紙。
Although not in chronological order, this text records the date, title and na戌年(年代不明)4月11日。26.1×33.1cm。1件,1枚。
Declaration by the government workers responsible for the collection of texti1件。1丁。酉年11月。「大濱仁屋」の昇進要望書。翌年の「所遣座筆者」への昇進を要請している。
Oohama, Niya's application for promotion to the position of tokorodsukaiza hi1件。5丁。本史料は、八重山嶋の役人から出された陳情書の控えと思われる。作成年月日、宛先などは不明である。
This is believed to be a copy of the petition from the officials of Yaeyama.1件。1丁。26.0×23.0cm。楮紙。明治18~34(1885~1901)年。
This is a plea from Peechin Miyara (the Kashira of Yaeyama) to extend the dea1件。1丁。申年8月25日。八重山島の頭であった宮良親雲上が死亡したため、次の頭として古見首里大屋子が任命されたことを示す文書。
A document showing that as a result of the death of Peechin Miyara, Komi Shur1件。4丁。明治24(1891)年3月10日。八重山島役所。明治24年4月に作成された。与那国島与人の任命に関する答弁書。
A written inquiry regarding the appointment of yunchu in Yonaguni.1件。4丁。
A letter from Kamimura Niya Eien, who was the Sonai Mezashi of Yaeyama, to th1件。4丁。
A letter from Kamimura Niya Eien, who was the Sonai Mezashi of Yaeyama, to th1件。2丁。26.3×74.0cm。亥11月4日。奉公人と「旅勤」(沖縄本島に出張すること)を任命する史料。頭・在番などの連署あり。作成年代不明。
Appointments of houkounin(elites who work as public servants) and tabidsutome1件。5丁。戌5月。筆者不明。年代不明、ただし「戌九月」とある。「七つの手綱」「外の手綱」と二つの項目がある。
Year and author unknow, but it is written September, Year of the Dog.1件。1丁。大濱親雲上が死去したことで出されたお見舞いの書状。黒島仁屋以下から宮良親雲上宛て。
A letter of condolence for the death of Peechin Oohama.1件。1丁。21.0×55.0cm。楮紙。宮良親雲上が無事に首里・那覇に到着したことを祝う書状。黒島仁屋から宮良親雲上宛て。
A letter that congratulates the safe arrival of Peechin Miyara to Shuri/Naha1件。2丁。18.3×54.7cm。楮紙。松村里之子親雲上から宮良親雲上宛ての書状。八重山の「大阿母」から贈られた胡麻に対する謝礼。
A letter from Peechin Matsumura to Peechin Miyara.1件。5丁。宮良仁屋・宮良親雲上から宮良仁屋などに宛てられた書状。内容は前欠ではあるが、漂流時の状況についてのものであると思われる。
Letter from Peechin(rank) Miyara Peechin and others to Niya(rank) Miyara and1件。8丁。本史料は見出しに孝行口説(こうこうくどき)・花口説(はなくどき)とあり、その歌詞だと考えられる。
The headings were Koukou Kudoki and Hana Kudoki, and the contents are believe1件。30丁。25.5×19.6cm。楮紙。同治5(1866)年2月書写。
This is a book of Penal Codes summarised in 1860, and comprises of parts of R1件。3丁。本史料には、1866(同治5)年に松茂氏當親(まつもしとうしん)が筆写したものが収録されている。
Consisted of a variety of texts handwritten by Matsumo, Toushin in 1866.1件。3丁。本史料は二つの史料で構成されている。はじめに「定」と題された史料には「蝋」や「黒次小縄」、「布切」などの物品が米に換算して記載されている… This text has two components.
1件。3丁。本史料は上国に関するものである。
This text is related to official trips to mainland Okinawa (joukoku).1件。40丁。本史料は、いくつかの文書の一部もしくは全体がまとめられたものである。史料が欠損が多く、詳細は不明である。
1件。3丁。12.6×37.0cm。楮紙。明治23(1890)年12月3日。
This is a village-by-village record of the number of households and populatio1件。5丁。24.0×16.2cm。楮紙。明治44(1911年)12月。
This is a statistical chart of the different sections of Villages in Yaeyama1件。7丁。22.8×16.2cm。芭蕉紙。子年3月。本史料は、「真謝目差」(まじゃめざし)の日記である。
This is Mezashi Maja's diary.1件。13丁。26.0×19.5cm。楮紙。
The first half of the text is an employee's attendance record for the craftsm1件。21丁。23.5×16.0cm。楮紙。光緒14(1888)年。漢詩集。写本。
This is an anthology of Chinese poems handwritten by Matsumo, Tousei in 1888.1件。30丁。光緒11(1885)年酉2月仕上。本史料は、光緒11(1885)年2月にまとめられた書状集である。
This is a collection of letters put together in Febuary 1885.1件。40丁。光緒16(1890)年寅閏3月28日。向栄氏脇筆者天久仁屋朝寛。
This is a revised edition of the Yaeyamajima yuraiki or Yaeyamajima ooamo yur成立年未詳(1770年代頃)。写本。縦28cm×横20cm。20丁。
A summary of the history of the Kinpou line of Yaeyama elites from the first嘉慶25(1820)年。写本。縦23.8cm×横16.0cm。21丁。 「慶来慶田城由来記」の異本。
The contents of this document is largely similar to that of Keraikadagusuku y1件。3丁。光緒7(1881)年辛巳吉祥日。
This is a draft paper relating to the academic studies and writing education1件。11丁。筆者、作成年ともに不明。
Author and date unknown.1件。9丁。咸豊7(1857)年巳2月吉祥日。花城仁屋。
This is a collection of drafts handwritten by Hanagusuku, Niya in 1857.1件。35丁。25.5×19.0cm。楮紙。光緒10(1884)年4月仕立。
This is an account book of payment and receipts of grains and other goods put光緒4(1878)年正月。26.0×19.0cm。1件,3枚。標題に「松茂氏宮良記」とあり,宮良當宗による控え。
Titled Matsumoshi Miyara Ki, this is a collection of letters from Miyara, Tou1件。12丁。25.8×18.9cm。楮紙。咸豊11(1861)年。咸豊11(1861)年に沖縄本島へ出された書状案。
Draft letters that were posted to mainland Okinawa in 1861.1件。5丁。同治2(1863)年。同治2(1863)年に作成された松茂氏當宗から沖縄本島の士族宛てに出された書状の草案。
Matsumo, Tousou's draft letters addressed to elites of mainland Okinawa in 181件。10丁。辰年。本史料は、沖縄本島の士族への書状の草案を綴ったものである。作成者、作成年ともに不明。
This is a collection of draft letters to the elites on mainland Okinawa.1件。16丁。同治9(1870)年。本史料は、同治9(1870)年にまとめられた本島の士族宛の書簡の草案である。
This is a collection of draft letters to the elites on mainland Okinawa put t1件。14丁。同治8(1869)年。惣横目平得与人。光緒4(1878)年の宮良親雲上(みやらぺーちん)による書状案。
Draft letters to the elites of mainland Okinawa by Peechin Miyara in 1878.1件。25丁。光緒(1878)9年。宮良親雲上。光緒4年(1878)に宮良親雲上(みやらぺーちん)によってまとめられた、沖縄本島士族宛の書状草案集。… This is a collection of draft letters addressed to the elites on mainland Oki
1件。10丁。光緒元亥(1875)年。宮良親雲上。「御国元檀那御方江書状追啓地案」あり。
This is a collection of draft letters addressed to the elites on mainland Oki1件。10丁。光緒元亥(1875)年。宮良親雲上。「御国元檀那御方江書状追啓地案」あり。
This is a collection of draft letters addressed to the elites on mainland Oki1件。13丁。光緒2子(1876)年。宮良親雲上。光緒2年(1876)宮良親雲上によって綴られた、沖縄本島の士族宛の書状草案集。
Draft letters to the elites of mainland Okinawa put together by Peechin Miyar1件。13丁。辰年。當宗平得与人。松茂氏當宗によって綴られた書状の草案集。
A collection of draft letters put together by Matsumo, Tousou.1件。21丁。當昭。松茂氏當昭(まつもしとうしょう)によってまとめられた書状草案集である。表題に戌年とあるが、具体的な年代は不明である。
Tiltle: Inudoshi joukoku no toki kumiaichuu yori shojou no outoushuu (Respon1件。32丁。當宗。「子年御國元旦那御方之書状地案」あり。崎山与人であった松茂氏當宗の手による書状案。同治4(1865)年作成かと思われる。
Draft letters from Matsumo, Tousou, who was the Sakiyama Yunchu(position).1件。32丁。當宗。「子年御國元旦那御方之書状地案」あり。崎山与人であった松茂氏當宗の手による書状案。同治4(1865)年作成かと思われる。
Draft letters from Matsumo, Tousou, who was the Sakiyama Yunchu(position).1件。4丁。光緒3(1877)年丁。宮良殿内。光緒3(1877)年、宮良殿内における記帳。
A 1877 record book from Miyara Dounchi with details on all the cleaning staff1件。12丁。同治12(1873)年辛酉年。宮良殿内。同治12(1873)年、宮良殿内における記帳。
A 1873 record book from Miyara Dounchi with details on all the cleaning staff1件。66丁。25.3×18.1cm。楮紙。明治25(1892)年か。写本。弦名の一二三四五六七八九十斗為巾を桝目に書き入れた琴譜である。 歌詞付。… Music score for the Koto, including lyrics.
1件。21丁。27.5×17.0cm。唐紙。罫線使用。八重山民謡に三味線伴奏が入るのは18世紀以降で、その後、数多くの工工四が編纂された。
Since the introduction of the shamisen as musical accompaniment to Yaeyama fo1件。21丁。表紙脱落。
A Kunkunshi music score of 25 Yaeyama folksongs, including Akanmabushi and Nz1件。46丁。當意。同治11年(1872)、松茂氏當意(まつもしとうい)によって筆写された案文集である。
This is a collection of drafts handwritten by Matsumo, Toui in 1872.1件。36丁。楮紙。咸豊8(1858)年。光緒11年(1885)11月に松茂氏當昭(まつもしとうしょう)によってまとめられた案文集である。
This is a collection of draft papers put together by Matsumo, Toushou in 18851件。42丁。26.2×19.9cm。楮紙。同治11(1872)年。
According to the text itself, this collection of letter was given to the Yunc明治32(1899)年8月下旬改製。25.3×18.7cm。1件,1冊。宮良當整の業務上の控え。
Miyara Tousei's business record.1件。14丁。光緒9(1883)年8月8日仕立。本史料は、日用品購入に関するものである。
This text is related to the purchase of daily necessities.1件。13丁。12.8×19.8cm。楮紙。明治27(1894)年1月仕立。
This text is about the shikuchimai in relation to the tomobu and menbu betwee1件。15丁。26.2×20.0cm。楮紙。同治12(1873)年12月仕立。
A record of grain receipts from Miyara Dounchi in December 1873.1件。34丁。宮良當整による編集。本史料は八重山役人の履歴書というべき「勤書」である。
A collection of Curriculum Vitaes of Yaeyama officials compiled by Miyara, To1件。35丁。本史料は八重山役人の履歴書というべき「勤書」である。
A collection of Curriculum Vitaes of Yaeyama officials.1件。13丁。本史料は八重山島役人の履歴書ともいうべき「勤書」である。
The Curriculum Vitae of the Yaeyama official-Kanemoto Niya Toushou, who was t1件。7丁。本史料は八重山島役人の履歴書ともいうべき「勤書」である。
The Curriculum Vitae of the Yaeyama official-Miyara, Toukun, who was the thir1件。7丁。23.5×15.6cm。芭蕉紙。光緒2(1876)年御在番依招註時。破損。1876(光緒2)年に作成された在番を招待した際の日記。
A diary regarding the reception banquet for Zaibans written in 1876 by Peechi1件。71丁。兼題とは 歌会・句会などで、前もって出された題のこと。句会・歌会の記録として、俳句・琉歌・短歌が収められている。
Kendai refers to the subject chosen for poetry parties.1件。91丁。兼題の俳句や琉歌、短歌の草稿集。2-18と同筆である。春の海・鶯・青麦などの題が見える。
A collection of draft poems including haiku, ryuka and tanka.1件。214枚。22.0×15.2cm。楮紙。明治33(1900)年旧正月1日より。罫紙使用。
1件。249枚。22.0×15.2cm。唐・楮紙。明治34(1901)年正月~12月。罫紙使用。
This is a journal kept by Miyara, Tousei in 1901.1件。4丁。本史料は最初に「宮良間切離方之村々一躰之様子左申上候」とあり、宮良間切の各村に関する報告をまとめたものだと考えられる。
This text is a summary of reports on the different villages of Miyara Magiri.明治17(1884)年12月26日。25.5×18.5cm。1件,4枚。八重山の頭(かしら)宮良當宗より沖縄県令(西村捨三)宛に出された文書の控え。… A record of the correspondence from Miyara, Tousou ( Kashira of Yaeyama) to N
1件。27丁。當整。本史料は、宮良當整(みやらとうせい)によってまとめられた書類群である。
This is a collection of documents put together by Miyara, Tousei.1件。2丁。東京鹿島建設設計部員笹生満男製図。本史料は1961年2月1日に作成された宮良殿内の平面図。
This is a floorplan of Miyara Dounchi completed on 1 Febuary, 1961.7月号=63p。昭和29年。芸林社発行。
8月号=62p。昭和29年。芸林社発行。
9月号=53p。昭和29年。芸林社発行。
民芸6月号。1冊。54p。昭和33年日本民芸協会。
1件。8丁。書簡。前欠史料。大川与人(おおかわゆんちゅ)から父・兄に宛てた書簡。作成年代不明。
The first part of this text is missing.年代不明。19世紀頃か。56.7×70.0cm。1枚。
A pictorial map centering on the place for the building of a new grave, with