件数 / total : 166
OT001 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

 1832年(天保3)、尚育王の即位を感謝して派遣された謝恩使の様子を描いた刷物。当時の正使は豊見城王子、副使は澤岻親方である。

Woodblock print depicting shaonshi, envoys sent to Edo as an expression of gr
OT002 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳あり 英訳あり

1951年2月21日に琉球列島米国民政府(USCAR;United States Civil Administration of the Ryukyu… Congratulatory statement sent by General Douglas MacArthur, Governor of the

OT003 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳あり 英訳あり

Walter H. Abelmann博士(1921〜2011年)

Dr. Walter H. Abelmann (1921-2011)
OT004 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

官生東國興(津波古政正)の漢詩集。1巻。自筆稿本。l840年(道光 20) に官生として中国北京の国子監に入学した東国興の漢詩集。

An anthology of Chinese poetry handwritten by Tō Kokukō (Seisei Tsuhako); vol
OT005 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

金瘡とは、戦場で負った傷の治療法および出産など外科治療に関する医療のことである。

Kinsō refers to the medical treatment for wounds sustained on the battlefield
OT006 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

松本斗機蔵(まつもと・ときぞう)は、江戸時代後期の儒学者で八王子千人同心組頭であった。

Tokizō Matsumoto was a Confucian scholar during the latter half of the Edo pe
OT007 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本史料は近世日本の合冊文書である。「サンダン人出嶋一件」のサンダン人とは、沿海州に住む民族のことを指している。

This book is a collection of documents of early modern Japan.
OT008 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

『中山詩文集』は1725年、中国の福州にてはじめて刊刻された琉球最初の漢詩文集の総集で、琉球漢文学において重要な意義を持つ。

Chūzanshi bunshū (Chūzan Poetry Anthology) was engraved for the first time in
OT009 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

江戸の医者・本草学者である田村登(1718~1776)が明和6年 (1769)に著した本。田村は、田村藍水(たむら・らんすい)という号が有名。

This book was written in 1769 by Noboru Tamura (1718-1776), an Edo physician
OT009 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

江戸の医者・本草学者である田村登(1718~1776)が明和6年 (1769)に著した本。田村は、田村藍水(たむら・らんすい)という号が有名。

This book was written in 1769 by Noboru Tamura (1718-1776), an Edo physician
OT009 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

江戸の医者・本草学者である田村登(1718~1776)が明和6年 (1769)に著した本。田村は、田村藍水(たむら・らんすい)という号が有名。

This book was written in 1769 by Noboru Tamura (1718-1776), an Edo physician
OT010 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

木版1冊・20葉 25.5×19cm

One woodblock-print book; twenty pages; 25.5 cm by 19 cm.
OT011 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

表題「論語 上巻」。出版者・出版年ともに不明。「向元模」「武藤」「殘花書屋」「戸川氏蔵書印」「賓南」等、所有者を示す印記が見える。

The title on the cover of this book is Rongo jyōmaki (Analects of Confucius,
OT011 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

表題なし。出版者・出版年ともに不明。「向元模」「武藤」「殘花書屋」「戸川氏蔵書印」等、所有者を示す印記が見える。

The title on the cover of this book is Rongo jyōmaki (Analects of Confucius,
OT013 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

琉球から薩摩にまたがる地域に生育する草木をイラスト入りで紹介し、それが医療的にどのような効果(薬効)があるかについて解説した書物。

This set of books introduces and explains the effects of medicinal plants tha
OT013 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

琉球から薩摩にまたがる地域に生育する草木をイラスト入りで紹介し、それが医療的にどのような効果(薬効)があるかについて解説した書物。

This set of books introduces and explains the effects of medicinal plants tha
OT013 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

琉球から薩摩にまたがる地域に生育する草木をイラスト入りで紹介し、それが医療的にどのような効果(薬効)があるかについて解説した書物。

This set of books introduces and explains the effects of medicinal plants tha
OT013 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

琉球から薩摩にまたがる地域に生育する草木をイラスト入りで紹介し、それが医療的にどのような効果(薬効)があるかについて解説した書物。

This set of books introduces and explains the effects of medicinal plants tha
OT013 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

琉球から薩摩にまたがる地域に生育する草木をイラスト入りで紹介し、それが医療的にどのような効果(薬効)があるかについて解説した書物。

This set of books introduces and explains the effects of medicinal plants tha
OT014 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1880年に外務卿井上馨から太政大臣三条実美へ出された日清間の分島改約交渉に関する状況報告。

This document is a report issued by Secretary of Foreign Affairs Kaoru Inoue
OT015 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

[版本]2冊 上巻47丁、下巻29丁26×18.2cm 1876(明治9)年

Two books (woodblock print); forty-seven pages in volume one; twenty-nine pag
OT015 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

[版本]2冊 上巻47丁、下巻29丁26×18.2cm 1876(明治9)年

Two books (woodblock print); forty-seven pages in volume one; twenty-nine pag
OT016 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

南浦文之(1555~1620年)は、日向国飫肥出身の臨済宗の僧侶である。

Bunshi Nampo (1555-1620) was from Obi, Hyūga Province, and a Japanese Buddhis
OT016 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

南浦文之(1555~1620年)は、日向国飫肥出身の臨済宗の僧侶である。

Bunshi Nampo (1555-1620) was from Obi, Hyūga Province, and a Japanese Buddhis
OT016 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

南浦文之(1555~1620年)は、日向国飫肥出身の臨済宗の僧侶である。

Bunshi Nampo (1555-1620) was from Obi, Hyūga Province, and a Japanese Buddhis
OT017 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

節用集とは、室町中期から昭和初期にかけて出版された意義分類の辞書である。

Setsuyōshū is a dictionary classified by semantics.
OT017 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

節用集とは、室町中期から昭和初期にかけて出版された意義分類の辞書である。

Setsuyōshū is a dictionary classified by semantics.
OT018 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1936年(昭和11)に沖縄を訪れたドイツ人Otto Farowが編んだ琉球舞踊の写真貼込帳。

This is a photo album compiled by Otto Farow, a German who visited Okinawa in
OT019 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

春光園花丸〔述〕 5冊… Shunkōen Hanamaru; 23 cm; five books; artwork by Gyokuzan Okada, woodblock pr

OT019 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

春光園花丸〔述〕 5冊… Shunkōen Hanamaru; 23 cm; five books; artwork by Gyokuzan Okada, woodblock pr

OT019 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

春光園花丸〔述〕 5冊… Shunkōen Hanamaru; 23 cm; five books; artwork by Gyokuzan Okada, woodblock pr

OT019 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

春光園花丸〔述〕  5冊… Shunkōen Hanamaru; 23 cm; five books; artwork by Gyokuzan Okada, woodblock pr

OT019 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

春光園花丸〔述〕  5冊… Shunkōen Hanamaru; 23 cm; five books; artwork by Gyokuzan Okada, woodblock pr

OT020 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

李 敦仲著 33×20cm 4冊

Written by Lǐ Dūn Zhòng in 1760; 33 cm by 20 cm; four books.
OT020 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

李 敦仲著 33×20cm 4冊

Written by Lǐ Dūn Zhòng in 1760; 33 cm by 20 cm; four books.
OT020 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

李 敦仲著 33×20cm 4冊

Written by Lǐ Dūn Zhòng in 1760; 33 cm by 20 cm; four books.
OT020 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

李 敦仲著 33×20cm 4冊

Written by Lǐ Dūn Zhòng in 1760; 33 cm by 20 cm; four books.
OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT021 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 27cm 8冊… Author unknown; 27 cm; eight books; place, publisher, and year of publication

OT022 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

西川淵梅軒(如見)著。享保5(1720)年成立。

Completed in 1720, this is an illustrated reference book on foreign customs b
OT023 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明 19cm… Author, place of publication and publisher unknown; 19 cm; possibly completed

OT024 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

薩摩藩に置かれた琉球館には常時琉球の役人が滞在し、薩摩と琉球の交流が盛んに行われていたが、そのような当時の「琉球」を伝える記述がこの史料の随所に見られる… Ryukyuan officials stayed at the Ryukyukan (Ryukyuan base of operations) in S

OT024 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

薩摩藩に置かれた琉球館には常時琉球の役人が滞在し、薩摩と琉球の交流が盛んに行われていたが、そのような当時の「琉球」を伝える記述がこの史料の随所に見られる… Ryukyuan officials stayed at the Ryukyukan (Ryukyuan base of operations) in S

OT024 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

薩摩藩に置かれた琉球館には常時琉球の役人が滞在し、薩摩と琉球の交流が盛んに行われていたが、そのような当時の「琉球」を伝える記述がこの史料の随所に見られる… Ryukyuan officials stayed at the Ryukyukan (Ryukyuan base of operations) in S

OT024 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

薩摩藩に置かれた琉球館には常時琉球の役人が滞在し、薩摩と琉球の交流が盛んに行われていたが、そのような当時の「琉球」を伝える記述がこの史料の随所に見られる… Ryukyuan officials stayed at the Ryukyukan (Ryukyuan base of operations) in S

OT025 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

珍古楼主人著・雲太郎編

Written by Shujin Chinkorō, edited by Kumotarō, and published in 1783.
OT026 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

[写] 1冊 67丁 7.5X12.5cm  1875(光緒元)年

One book (copied print); sixty-seven pages; 7.5 cm by 12.5 cm; 1875.
OT027 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

古川将監[写]・佐須伊織[写]

Copied by Shōkan Furukawa and Iori Sasu.                 
OT028 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項・出版年不明(1875-1879頃か)

Author and publication date unknown.
OT029 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

江戸上りの使節から得た琉球情報をコンパクトにまとめた小冊子。官位、年中行事、板舞之図、琉球の狂言等15項目について絵入りで解説している。

This booklet contains information about Ryukyu obtained from Ryukyuan envoys
OT030 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

嘉永5(1852)年成立。薩摩藩小烏方日野勘六の著書を井辻某が写したもの。表紙には「飼方餌付方(唐紅毛渡烏和鳥)集」とある。

This book was completed in 1852 and written by Kanroku Hino—Satsuma domain’s
OT031 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

宝暦9(1756)年、油津湊(宮崎県南部、日向灘に面する)へ漂着した琉球船の一件文書。

This is a document about a Ryukyuan ship that drifted into Aburatsu Port (whi
OT032 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

製作地・製作者・製作年不明。

Place, book-proprietor, and year of production are obscure.
OT033 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者事項不明。書写年不明

Information about the author and year of transcription unknown.
OT034 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

巻物1枚 31×439㎝

Single scroll; 31 cm by 439 cm; year of completion unknown.
OT035 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

墨刷り3枚に彩色し、巻子仕立てにしたもの。1832年(天保3年)、16回目の江戸立ちの様子が描かれている。

This scroll combines three sheets that are printed in sumi ink and colored.
OT036 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

薩摩(鹿児島)から種子島、屋久島、七島(トカラ列島)、奄美、沖縄そして宮古、八重山に至る島々とその海域を図示した航路図に相当する。

This document is equivalent to a navigational map showing the islands from Sa
OT037 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

中山王尚育(1813~1847)より薩摩藩老中(家老)へ宛てた直状である。5月2日付。

This is a direct letter from Chūzan King Shō Iku (1813-1847) to one of Satsum
OT037 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

年不明、正月11日付、三司官国吉親方朝章から薩摩藩老中および調所笑左衛門(広郷)宛ての書状。

This is a letter from Kuniyoshi Oyakata Chōshō, a sanshikan (top senior offic
OT037 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

年不明、4月16日付。三司官与那原親方良鋼から薩摩藩家老、嶋津豊後(嶋津久宝:しまづひさたか。1801-1873)、嶋津壱岐(嶋津久武:しまづひさたけ… This letter is dated April 16, year unknown (although from its content it is

OT037 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

小禄親方良恭(三司官、1839~1847年任職)から島津家の家老衆へ宛てた書状である。

This is a letter written by Oroku Oyakata Ryōkyō, who served as a sanshikan (
OT038 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

薩摩藩の新納駿河が琉球掛へ任職したことに対し、中山王尚泰から進物(太平布10疋、焼酎1壺)が進呈された際の目録の原本。目録の現物は少なく貴重である。… This document is the original inventory of gifts (ten rolls of Ryukyuan fabri

OT039 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

天保13(1842)年、17回目の江戸立ちの際に出版されたものと思われる。読谷房蔵版。

This piece of document is thought to have been published in 1842, upon the se
OT040 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

現存する組踊写本の一つ。恩河朝祐が1898(明治31)年5月に「大清光緒九年癸未九月吉日写」と記された小禄御殿本系写本から書写したもの。

This is one of the surviving manuscripts of kumiodori (traditional Ryukyuan m
OT041 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

島津斉興宛てに国吉親方朝章・小禄親方良恭(以上2名は三司官)が2月15日付け連名で出した書状である。

This letter was written jointly by Kuniyoshi Uēkata Chōshō and Oroku
OT041 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

薩摩藩の首脳宛てに、大里王子朝教(摂政)が4月16日に出した書状である。宛名は島津久宝(しまづ・ひさたか)、島津久武、島津石見。

A Regent Ōzato Ōji Chōkyō’s letter dated on April 16, addressed to the
OT041 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

薩摩藩の首脳宛てに出された琉球首脳の書状。

A three-page letter written by the top-level persons of Ryukyu addressed to t
OT042 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

川平朝彬(1838~1916年)が、1904(光緒29)年に書写した三線と箏曲の工工四。6枚裏表。上部数センチは欠損。譜面の用紙に墨書、一部朱書き。… This material is a six-page Kunkunshī(some music notations used for co

OT043 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本資料は、日本の言語学者・国語学者の金沢庄三郎(1872-1967)が沖縄県を訪れ、方言調査を行った時の記録集である。

This material is one research note of KANAZAWA Shōzaburō (1872-1967).
OT043 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本資料は、日本の言語学者・国語学者の金沢庄三郎(1872-1967)が沖縄県を訪れ、方言調査を行った時の記録集である。ノート第2冊。

This material is KANAZAWA Shōzaburō’s (1872-1967), a Japanese linguist and sc
OT043 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本資料は、日本の言語学者・国語学者の金沢庄三郎(1872-1967)が沖縄県を訪れ、方言調査を行った時の記録集である。ノート第3冊。

The third research note of Japanese linguist and scholar, KANAZAWA Shōzaburō
OT043 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本資料は、日本の言語学者・国語学者の金沢庄三郎(1872-1967)が沖縄県を訪れ、方言調査を行った時の記録集である。ノート第4冊。

This research note of KANAZAWA Shōzaburō (1872-1967), a Japanese linguist and
OT043 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本資料は、日本の言語学者・国語学者の金沢庄三郎(1872-1967)の調査記録ノートである。ノート第5冊。

This material is a research note written by KANAZAWA Shōzaburō (1872-1967), a
OT043 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本資料は、日本の言語学者・国語学者の金沢庄三郎(1872-1967)の調査記録ノートである。ノート第6冊。

This material is one of KANAZAWA Shōzaburō’s (1872-1967) research notes.
OT044 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

高桑闌更が出水某に宛てた書簡。礼状とともに、琉球に関する句を三句添えている。

This letter is written by TAKAKUWA Rankō addressed to a person named IZUMI.
OT045 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

『椿説弓張月』をモチーフにした双六。版元は喜鶴堂(佐野屋喜兵衛)。

The motif of this multi-colored, engraved woodblock print material Sugoroku (
OT046 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

相川俊孝(1899~1940、石川県出身)は、大正期を代表する詩人の一人で、現代詩『万物昇天』を新詩壇社より刊行(1924年)している。

AIKAWA Toshitaka (1899-1940) born in Prefecture Ishikawa was one of leading p
OT047 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

東條保著、小倉万次郎蔵版。

This material consists of three books written by TOJO Tamotsu and recognized
OT047 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

東條保著、小倉万次郎蔵版。

This second volume of this handwritten copies was written by TOJO Tamotsu.
OT047 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

東條保著、小倉万次郎蔵版。

These series books were written by TOJO Tamotsu and recognized as OGURA Manji
OT048 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

写筆本。

This handwritten copy records the account of surviving ship crewmen who were
OT048 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

写筆本。

The handwritten copy records the account of surviving ship crewmen who were c
OT049 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

朱克敬撰。光緒10(1884)年成立。上古から清仏戦争期に至るまでの外政上の往来文書や奏疏・告示・論説等の資料を収録した資料。

This collection consists of 4 volumes edited by Zhū Kèjìng and completed in 1
OT049 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

朱克敬撰。光緒10(1884)年成立。上古から清仏戦争期に至るまでの外政上の往来文書や奏疏・告示・論説等の資料を収録した資料。

This collection consists of 4 volumes edited by Zhū Kèjìng and completed in 1
OT049 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

朱克敬撰。光緒10(1884)年成立。上古から清仏戦争期に至るまでの外政上の往来文書や奏疏・告示・論説等の資料を収録した資料。

This collection consists of 4 volumes edited by Zhū Kèjìng and completed in 1
OT049 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

朱克敬撰。光緒10(1884)年成立。上古から清仏戦争期に至るまでの外政上の往来文書や奏疏・告示・論説等の資料を収録した資料。

This collection consists of 4 volumes edited by ZHŪ Kèjìng and completed in 1
OT050 その他 画像あり 翻刻あり 現代語訳なし 英訳なし

年不明(1714~15年頃か)、4月11日付。薩摩藩家老島津兵庫へ宛てた尚敬王の直書(書状)。

This is a King Shō Kei’s letter with His kaō to one of Satsuma Domain’s karō.
OT051 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

宜湾朝保(1823~1876年)が編集した和歌集。明治8(1875)年成立。36人の和歌を1首ずつ収めたもので、「沖縄三十六歌仙」とも言われる。

This book is a collection of waka, Japanese poetry, edited by GIWAN Chōho (18
OT052 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

南浦文之(1555~1620年)は、日向国飫肥出身の臨済宗の僧侶である。慶安2(1649)年成立。

NAMPO Bunshi (1555-1620) was born in the Obi Domain, Hyūga Province.
OT052 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

南浦文之(1555~1620年)は、日向国飫肥出身の臨済宗の僧侶である。

NAMPO Bunshi (1555-1620) was born in the Obi Domain, Hyūga Province.
OT052 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

南浦文之(1555~1620年)は、日向国飫肥出身の臨済宗の僧侶である。

NAMPO Bunshi (1555-1620) was born in the Obi Domain, Hyūga Province.
OT053 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

成立年不明。

The completion year is unknown.
OT054 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本書は、石沢兵吾編、明治18(1885)年12月、沖縄県が刊行。木版。『林政八書』は、首里王府時代の林政書。

This book was edited by ISHIZAWA Hyōgo and then Okinawa prefecture issued it
OT055 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

副題「大日本海面全図」。藤淵臣撰。明治元(1868)年の成立。皇都書林発行。「元」巻は、全5冊のうちの第1巻に相当する。

This material has the other title put by the collector-Dainihon Kaimenzenzu (
OT055 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

藤淵臣撰。明治元(1868)年の成立。皇都書林発行。「貞」巻は、全5冊のうちの第3巻に相当する。

This book was edited by FUJIFUCHI Shin, completed in 1868, and published by p
OT055 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

藤淵臣撰。明治元(1868)年の成立。皇都書林発行。「享」巻は、全5冊のうちの第2巻に相当する。

This book was compiled by FUJIFUCHI Shin, completed in 1868, and published by
OT055 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

藤淵臣撰。明治元(1868)年の成立。皇都書林発行。「利」巻は、全5冊のうちの第4巻に相当する。

This book was compiled by FUJIFUCHI Shin, completed in 1868, and published by
OT055 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

著者不明、撰者:藤淵臣の海図帖。図誌1冊、図4冊の全5冊を総称して『大日本籌海全図』という。

This is a copperplate printed book, consisting of five volumes, and compiled
OT056 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

桂山義樹による寛政2(1790)年の著作。安中藩主板倉勝明が甘雨亭叢書の中に「東韓事略」と共に収録して刊行したもの。

This material combines two books, Ryukyu Jiryaku and Tōkan Jiryaku
OT057 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

胡煥庸著

This is a regional geography book written by Hú huànyōng in 1945 and publishe
OT058 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

東都書坊(書林)、千鍾房刊行。安政2(1856)年成立。

This document was published by publisher Tōto Shobō (also known as Shorin) an
OT059 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

これまで全く知られていなかった天保3(1832)年の江戸立を題材とした狂歌刷物。編著者季玉は福井・加賀藩の蘭医。

This printed material is a motif of kyōka (comic tanka Japanese poem) based o
OT060 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

天保3(1832)年江戸立で江戸城登城に際しての名簿の写し。正使は豊見城王子だったが、豊見城王子は鹿児島で客死した為、普天間親雲上が代役となった。

This is a name list of the envoy for Edo-dachi (the Ryukyuan mission t
OT061 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

編著者不明。嘉永3(1850)年の江戸立行列に関する1枚ものの資料。「不許路傍行販」と記されており、本資料はかわら版の可能性がある。

The author is unknown.
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

Sukegō, in this material, refers to a system of calling for mandatory volunte
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT062 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

助郷とは大名行列等でそれに要する人馬等が宿場のみで対応できないときに、周辺の村々から半強制的に動員する制度をいう。

In this material, sukegō refers to a system of calling for mandatory voluntee
OT063 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

軸物 25×l37cm 版元/平野屋助三郎・大木屋平右衛門 画工/歌川国芳 1806(文化3)年刊。

This is a size of 25cm wide and 137cm long scroll; publishers are Hiraya Suke
OT064 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

明治政府は琉球処分断行にあたって事前に琉球の歴史等を詳しく調べ、中国との交渉にあたろうとしていたが、本史料はその調査報告書と申すべきもの。

The Meiji government surveyed the history of Ryukyu thoroughly for the politi
OT065 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

『内外旗章便覧』はアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米、南米の五部構成で、国内外の国旗・国章・軍艦旗・商船旗などの旗章を彩色で紹介している。

This book collects some flags arranged into five parts: Asia, Europe, Africa,
OT066 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

「六諭衍義」とは、明の洪武帝が民衆教化のため宣布した6条の教訓「六諭(孝順父母こうじゅんふぼ・尊敬長上そんぎょうちょうじょう・和睦郷里わぼくきょうり・… Rikuyuengi (six courses about ethical doctrines) is an educational boo

OT066 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

「六諭衍義」とは、明の洪武帝が民衆教化のため宣布した6条の教訓「六諭(孝順父母こうじゅんふぼ・尊敬長上そんぎょうちょうじょう・和睦郷里わぼくきょうり・… Rikuyuengi (six courses about ethical doctrines) is an educational boo

OT066 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

「六諭衍義」とは、明の洪武帝が民衆教化のため宣布した6条の教訓「六諭(孝順父母こうじゅんふぼ・尊敬長上そんぎょうちょうじょう・和睦郷里わぼくきょうり・… Rikuyuengi (six courses about ethical doctrines) is an educational boo

OT067 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

松井順時(まついよりとき)編、松井忠兵衛出版、渡辺修次郎校閲。

This book was edited by MATSUI Yoritoki, published by MATSUI Chubee, and proo
OT068 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

「六諭衍義」とは、明の洪武帝が民衆教化のため宣布した6条の教訓「六諭(孝順父母・尊敬長上・和睦郷里・教訓子孫・各安生理・毋作非為)」… Rikuyuengi (six courses about ethical doctrines) is an educational boo

OT069 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

松井順時(まついよりとき)編、松井忠兵衛出版、渡辺修次郎校閲。

This book was edited by MATSUI Yoritoki, published by MATSUI Chubee, and proo
OT070 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

譜久山親方朝典が島津久徴(嶋津左衛門)に宛てた書状である。破損あり。

This is a letter from Fukuyama Uēkata Chōten addressed to SHIMAZU Hisa
OT070 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

8枚の書状。

This material has eight letters written by Tamagawa Ōji Chōtatsu and t
OT071 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

初代沖縄県令鍋島直彬の補佐役として少書記官(後に大書記官)に就任した原忠順が、赴任先の沖縄へ向かう船中で詠んだとされる漢詩である。

This material is a Chinese poem composed by HARA Tadayuki when he embarked fo
OT072 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

This is an elementary school geography textbook based on a manuscript prepare
OT073 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

久米村の紫金大夫の職にあった林文海が、林家の婚姻に関する儀礼をまとめたもので、王国時代の久米村における婚姻の「議婚」「納幣」「親迎」について記している… This document is about the ritual ceremonies in Kumei village (called Tōei

OT074 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

琉球の所属問題に関する報告資料。外務省の専用紙が使用されていることから、外務省内部で作成されたものと思われる。

This document is a report related to the question of Ryukyu’s two-general pos
OT074 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1891年に林権助と袁世凱が行った会談を小田切萬壽之助が通訳・筆記した記録。会談した場所は朝鮮の「清館」と思われる。

A record of the conference between HAYASHI Gonsuke and Yuán Shìkǎi in 1891, w
OT075 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本資料の著者平澤金之助は、1868年に埼玉県菖蒲町に生まれ、高等師範学校を卒業後には中学校の教員や校長を歴任した人物である。

HIRASAWA Kinnosuke, 1868, the Saitama Prefecture-born author was graduated fr
OT076 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

尚順(1873~1945)は、最後の琉球国王尚泰の四男であり、近代の沖縄社会において実業家、政治家として幅広い活動の見られる有力者である。

Shō Jun (1873-1945), the fourth son of Shō Tai who was the last king of the R
OT076 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

尚順(1873~1945)は、最後の琉球国王尚泰の四男であり、近代の沖縄社会において実業家、政治家として幅広い活動の見られる有力者である。

Shō Jun (1873-1945), the fourth son of Shō Tai who was the last king of the R
OT076 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

尚順(1873~1945)は、最後の琉球国王尚泰の四男であり、近代の沖縄社会において実業家、政治家として幅広い活動の見られる有力者である。

Shō Jun (1873-1945), the fourth son of Shō Tai who was the last king of the R
OT076 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

尚順(1873~1945)は、最後の琉球国王尚泰の四男であり、近代の沖縄社会において実業家、政治家として幅広い活動の見られる有力者である。

Shō Jun (1873-1945), the fourth son of Shō Tai who was the last king of the R
OT076 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

尚順(1873~1945)は、最後の琉球国王尚泰の四男であり、近代の沖縄社会において実業家、政治家として幅広い活動の見られる有力者である。

Shō Jun (1873-1945), the fourth son of Shō Tai who was the last king of the R
OT076 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

尚順(1873~1945)は、最後の琉球国王尚泰の四男であり、近代の沖縄社会において実業家、政治家として幅広い活動の見られる有力者である。

Shō Jun (1873-1945), the fourth son of Shō Tai who was the last king of the R
OT076 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

尚順(1873~1945)は、最後の琉球国王尚泰の四男であり、近代の沖縄社会において実業家、政治家として幅広い活動の見られる有力者である。

Shō Jun (1873-1945), the fourth son of Shō Tai who was the last king of the R
OT077 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

「尚嶋記事」は天野昌景と、その父天野信景による1710年の琉球使節の江戸立ちに関する書物である。

Shōtō Kiji is a book about the Edo-dachi, the Ryukyuan mission
OT078 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

江戸立ちは徳川将軍や琉球国王が代替りをしたときに行われ、徳川将軍の襲職を慶賀するための使者を慶賀使、琉球国王の襲封を恩謝するための使者を謝恩使といった… This material depicts the Edo-dachi: the Ryukyuan missions to Edo when

OT079 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

版元/若狭屋與市 画工/歌川重久 1850(嘉永3)年刊。

This material describes the 1850 Edo-dachi: Ryukyuan missions to Edo.
OT080 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本書は、奄美、沖縄、台湾、朝鮮へ派遣された大阪毎日新聞の下田将美(経済部長)が、現地で実見した経済状況と所感を元に著した一冊である。

This book was written by SHIMODA Masami who was head of the business news dep
OT081 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

This criminal law was book-bound in kozōgami (Japanese thin, strong paper mad
OT082 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1831年に首里王府から間切に下付された文書。

The formal document sent from Shuri Ōfu to Gushikawa Village in Kume.
OT083 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1831年に「規模帳」「公事帳」と一緒に首里王府から間切に下付された文書。毎年の間切の諸行事の入目(費用)のことを調べ、新しく規定しなおしたものである… This formal document was conveyed with one Kimochō (proclamation of ad

OT084 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1831年に規模帳・例帳とともに首里王府から間切に下付された文書。

This formal document was issued in 1831 and sent with a Kimochō (procl
OT084 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1831年に規模帳・例帳とともに首里王府から間切に下付された文書。

This formal document was issued in 1831 and sent with a Kimochō (procl
OT085 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

内題は「公義帳」とだけ記されている。雍正13(1735)年成立。「公義帳」という文書は、具志川間切のことを規定した本書が唯一の例である。

This document is titled Kōgichō, completed in 1735.
OT085 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

内題は「公義帳」とだけ記されている。「公義帳(一)」の続きで、雍正13(1735)年成立。

This Kōgichō, completed in 1735, is the continuation of the first book
OT086 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

1874年1月から東京と琉球藩の間で郵便船を就航させるにあたり、郵便業務を取り扱う役所の設置場所について通達がなされている。

This official notice was proclaimed by SANJŌ Sanetomi who was Dajō-daijin, he
OT087 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

アルバム状に綴られた2冊の写真集からなる。

This album consists of two photo books, both of which contain miscellaneous i
OT087 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

アルバム状に綴られた2冊の写真集からなる。

This album consists of two photo books, both of which contain miscellaneous i
OT088 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳あり 英訳なし

坂元商店は、鹿児島出身の坂元栄之丞が1905年に那覇市天妃町の大門前通りと久米大通りの角に開業した商店である。

The Sakamoto Store opened in 1905 by SAKAMOTO Einojō, who was born in Kagoshi
OT088 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳あり 英訳なし

坂元商店は、鹿児島出身の坂元栄之丞が1905年に那覇市天妃町の大門前通りと久米大通りの角に開業した商店である。

The Sakamoto Store opened in 1905 by SAKAMOTO Einojō, who was born in Kagoshi
OT089 その他 画像あり 翻刻なし 現代語訳なし 英訳なし

本史料は大田南畝によって著された書物で、天保3(1832)年の刊行と見られる。

This document was written by ŌTA Nanpo, published in 1832, and appended a “Ry