宮古島舊記
田島利三郎(たじまりさぶろう)による写本。明治30年正月31日に蔵元(くらもと:役所)保管本を筆写した「宮古島旧記」と同年2月3日に大浦与人(おおうらゆんちゅ)所蔵本を筆写した「宮古島旧記」からなる。『宮古島旧記』は、通称「御嶽由来記(うたきゆらいき)」「雍正旧記(ようぜいきゅうき)」「宮古島記事(みやこじまきじ)〔一名乾隆旧記(けんりゅうきゅうき〕)からなるとされている。本史料はそのうちの「御嶽由来記」と「雍正旧記」に該当する。ただし、「雍正旧記」に該当する写本は、『平良市史』所収の仲宗根家本と比較すると一部に違いがある。内容は、宮古島の各御嶽名・祭神とその由来、各村番所の所在地、井川の名称・採掘年、島の産物、歌謡等について記されている。
国文学研究資料館が推進し、琉球大学が参画している「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」によりデジタル化された資料です。
A copy made by Tajima Risaburō. It consists of Miyakojima Kyūki, which was copied on January 31, 1897 from the same-titled book owned by Kuramoto, the local government office, in Miyako; and another Miyakojima Kyūki, a copy of the book owned by Ōura Yunchu copied on February 3rd of the same year. Originally, Miyakojima Kyūki consisted of three parts commonly called "Utaki Yuraiki" (The Origin of Utaki), "Yōzei Kyūki" (Old Records of Yōzei), and "Miyakojima Kiji" (Account of Miyako Island). This book, however, only includes "Utaki Yuraiki" and "Yōzei Kyūki." The book describes utaki (sacred grove) in Miyako Island and deities and their origin, the location of bansho (local city hall) of each village, names of water sources and mines, products and songs of the island, etc.
Language
Date
1897[写]
Keywords
引用の際には以下の情報を参考にご利用ください。 / When citing materials, please use the following information as a reference.
『宮古島舊記』伊波普猷文庫IH004(琉球大学附属図書館所蔵), https://doi.org/10.24564/ih00401