申年宮良親雲上供夫仕口米請取帳 / Receipt of Shikuchimai in place of Tomobu by Peechin Miyara in the Year of the Monkey

タイトルヨミ
サルドシ ミヤラ ペーチン トモブ シクチマイ ウケトリ チョウ
Romanaized title
Sarudoshi miyara pēchin tomobu shikuchimai uketori chō
解説

1件。6丁。13.0×38.5cm。本史料は申の年、宮良親雲上が供夫の代納として、仕口米を受け取った際の帳簿。供夫とは近世に整備された夫役の一つで、両先島地域では、頭は一ヶ月に五回ほど十人の百姓を使役させることができた。しかし明治初期には実際に労役に従事させるのではなく「仕口米」として代納させることが主であった。本史料においても、合計二十六人の百姓の名前が記され、二月から四月にかけて、小麦・粟・白大豆などを代納していることが窺える。

Description

This is an account book of the total shikuchimai received by Peechin Miyara in place of tomobu in the Year of the Monkey. Tomobu is a form of labour tax that allowed the Kashira of the outer islands to use 10 peasants five times a month. However, at the beginning of the Meiji Period, people no longer actually took part in physical labour but instead paid the tax in the form of rice, ie the shikuchimai. A total of 26 peasants were recorded in this document, and we can see that from Febuary to April they paid wheat, millet and white soybean.

責任表示
Statement of Responsibility
宮良親雲上
言語
Language
日本語 / Japanese
キーワード
Keywords
【その他】

引用の際には以下の情報を参考にご利用ください。 / When citing materials, please use the following information as a reference.

『申年宮良親雲上供夫仕口米請取帳』宮良殿内文庫MI112(琉球大学附属図書館所蔵), https://doi.org/10.24564/mi11201