稽古書面集 / Exercise book on how to write Administrative documents
1件。36丁。楮紙。咸豊8(1858)年。光緒11年(1885)11月に松茂氏當昭(まつもしとうしょう)によってまとめられた案文集である。前半部については、村の青年達が新川与人當意(あらかわゆんちゅ とうい)より学問を受けた際に、當意の選んだ書物から筆写したと記録されている。内容は問答形式の文書や口上覚(こうじょうおぼえ)の案文、書簡例文等である。発問の例として、文談(ぶんだん)稽古を奨励するための文章を考えよ、蘇鉄(そてつ)・棕櫚(しゅろ)の手入れを入念にすべきであるとする相応の理由を在番(ざいばん)から村役人に申し渡すことを想定して考えよ、といった問題等を挙げている。また、王府より命ぜられた綿子の上納について免除を請う口上覚などもある。
This is a collection of draft papers put together by Matsumo, Toushou in 1885. The first half wrote about how the youths from the village learnt from the Arakawa Yunchu- Toui, and hand-copied the texts he chose for them. The document consisted of texts written in the form of questions and answers, memorandum drafts and sample letters, etc. For example, one of the questions raised was what texts would encourage literary practice.
Statement of Responsibility
Language
Date
1885[写]
Keywords
引用の際には以下の情報を参考にご利用ください。 / When citing materials, please use the following information as a reference.
『稽古書面集』宮良殿内文庫MI251(琉球大学附属図書館所蔵), https://doi.org/10.24564/mi25101