方言漫歩I
方言語彙に関連した思い出や昔の生活などを随筆風にまとめている。(1979年12月~1981年6月の記録)
【目次】
ʔamaada(地爐の上にかける簀)
'uubataaki(糸芭蕉を植えた畑)
'jaabanaasii(屋話し)
tuπasirinukami(縁側で拝む神)
時雨(しぐれ) と夏時(なつぐれ)
πiisoogaci(火だけをたいて暖まり,正月をすごすこと
miiʔumukuzi'jaa(残った芋を拾い集める人)
miigaa hukuriN(眼の皮がおこる)
すみれ
ヘイサリ,ヘイサイ
kwee 〈声〉
ʔumunucaasii(芋をつのりあつめること)
ʔuukurusuu〈大黒潮〉
メーシ ʔmeeʃi(箸)
miNciki(見付け)
tootabi(唐旅)
caa 'wakaasuN(茶をわかす)
meemusubii,ʔaQtoomusubii(前結び,後結び)
panari (離島)
tamuunupuru'jaa(薪をひろい集める人)
ciNgu(芭蕉糸)
ciNgu(芭蕉糸)
siNziciinu koozicii(親切がかえって不親切になる)
takasuN,mikasuN(擬音語,擬声語を動詞にする接尾辞)
シミ,サイ
cimuduusi(肝通し)
humui〈米〉とsiː(瀬)
屁と火
日本語古語「えらく」
「~しきる」
'wakuubici (ひきがえる)
鶯
すみれ
seeka(係助詞)
sikaaraseN (やかましい)
晩酌
ciNgu(とぐろ)
ʔuzuuru (薪)
ʔunaamii(雌牛)
naraasii (教え)
μaanukusaahajaa (馬草を刈る者)
taariN (垢などがたくさんつく)
πuugana (妙な)
pugaasuN (穴をあける)
星晴れる
μaariN (よくできる)
puu(ほこ)
(祝いの座をにぎにぎしくする)
'juu (湯)
'jugaarasi (五位鷺)
'judaaci (胸腹をおう覆い)
siri (どぶ) ,siriibaa
neenu(ない)
haagumi(赤米)
ク活用とシク活用
動詞の語尾 -ruN
musaa(台風の前後の波のうねり)
kanagurii(かんなくず)
'jukaQcu (士族)
ziNkaʔeekii(源河の豪農)
'jamaa'jaadu'i (山の寄留部落)
haraapisaa (裸足)
πii ʔireN (火を借りもらう)
humaa (ここ)
sigaarinamii (津波)
hasaa(食べ物を包む木の葉)
sadiibici(漁法の一つ)
seeka(係助詞)
paNdoo (水甕)
munuʔumicimi(用心深く,慎重に)
puu(矛)
'wa'jaku
'juu
gwaa
hiciganaasa
kaarabootuu
シンチュン
ʔamiiruN
'juNnu'junaagatu niNbaraN (夜通し眠れない)
ziQπa (かんざし)
saaza'i(白鷺)
soomi (やぶにらみ),soominaa(めじろ)
hakaNbanaa (仏桑花)
'jugaarasi (五位鷺)
ほたる(蛍)とほてり(雷光)
saNbaNdui(三番鶏)
taNka(真向かい)
わやく
pu'i (牛,鶏の動作)
caa(いつも,常に)
-garaa (~し上手)
「おわる」
tuNzibiisa( 冬至の頃の寒さ)
ʔamamii humamii(あちらを見たり,こちらを見たり)
siziruN(過ぎる)
ʔarimii hurimii (あれを見たり,これを見たり)
pazuN(つくる)
sikaa(魚名)
'waka- (若-)
方言の深さ
ひが (東)
tii 'uriruN(手が折れる)
saku (谷)
寒水
沖縄ヤマトゥグチあれこれ
Statement of Responsibility
Language
Keywords
引用の際には以下の情報を参考にご利用ください。 / When citing materials, please use the following information as a reference.
『方言漫歩I』仲宗根政善文庫NS156(琉球大学附属図書館所蔵), https://shimuchi.lib.u-ryukyu.ac.jp/collection/nakasone_seizen/ns15601